DIYPでは、入居者が貸室の改装ができる物件の紹介を行っております。
「壁紙を変更できる」、「壁や柱にペイントができる」、「畳をフローリングに変更できる」、「天井を抜いて高くできる」、「構造に関わる箇所以外可」など、
幅広く扱っております。
掲載の基準としては、入居者が内装を変更できる箇所があれば可とさせていただいております。
ただ、掲載の反響としては、改装できる範囲が広く、自由度が高い物件の方が人気がありますので、ご考慮を是非いただければと思います。
また、物件の立地、条件等によっては、お取り扱いが出来ない事もございますので、ご了承をいただけます様、お願い致します。
※過去に事件、事故のあった物件については、掲載は不可とさせて頂いております。
掲載は無料です。契約が成約した際にのみ、仲介手数料等の費用(総賃料の1ヵ月分+消費税)を頂戴しております。
どうぞお気軽にご相談ください。
退去時の原状回復については、入居者が全く行わなくてもいい物件から、元に戻す箇所と戻さない箇所がある物件まで、貸主の意向により様々です。
当サイトでは、改装前に入居者より内装変更を行いたい内容を書面や図面にて貸主に提出していただく様にしております。それをもって、貸主は改装内容の把握と、工事の可否、原状回復についての判断を行うことができます。(工事の内容によっては、工事業者に入って頂き、確認をとる事もあります。)
「この壁紙の変更はそのままにして退去しても構わない」や、「ここに付けた棚は退去時に取り外す」といった事を契約前に貸主と借主で取り決めて頂き、その上で双方合意した旨を契約書、覚書にて取り交わすことで、トラブルのない様にしております。
また、混同し易いのですが、「改装」と、「破損や汚損」というのは別のものですから、後者については、契約書の内容や国・自治体等から出されて いるガイドラインといったものを基準にして頂ければと思います。
通常、貸主側で壁紙を張り替えたりペンキを塗って綺麗にしますが、改装可能であれば、出費を抑え、そのままの状態で貸出す事もできます。 お金をかけても修繕費用の回収が難しいと想定される物件などにいかがでしょうか?
そのままの状態で募集を行い、借主が見つかった際に借主の希望を聞きながら修理や改装を行って貸し出すというのはどうでしょうか?
例えば、相談の結果、トイレとお風呂の修繕だけ貸主側でおこない、その他の箇所については、借主が好きに内装を変更できるなどにすることで、貸主としては必要最低限の出費で済むかもしれません。
改装可能物件は、まだまだ少ないので、貸し出し方を変えるだけで、目立つことができます。これからは、個性的な物件・貸し出し方が注目される時代になると思います。前の入居者の方が壁を黄色に塗ったり、天井を上げてコンクリート剥き出しにした物件なども、それを好んで入居されるというパターンが、DIYPでは多く有ります。ファッションの好みが人によって分かれるように、お部屋も大量供給された同じようなデザインばかりではなく、もっと自由に選べるようになることが大事になるかと思います。
どうせ張り替えるのであれば、入居者の方が好きなデザインを自由に貼れるというのはいかがでしょうか。白いクロスの壁紙以外にも、色鮮やかなものや、模様の美しいもの、生活を豊かにするようなデザインの壁紙は沢山あります。
借りた方が自分の好きなテイストに作れることにより、お部屋に対しての満足度が上がり、結果長く住んでくれる可能性が高まる傾向があります。 お部屋に愛着が湧くことにより、大切に楽しんでお住まいになっていただけるかと思います。